top of page


新しい道へ
2021/12/25をもって、10年間勤めたクリニックに別れを告げました。 ここで出逢った数多くの患者様たち、一人ひとりのお顔が全て目に浮かびます。 それぞれの方々の、大事な物語を私に聞かせて下さいました。 それはとても大切な宝物です。...


外の自分と内の自分の差を縮める
外の自分と内の自分との差は段々小さくなってきていますか。 自分が育った家で、親が外目には立派だったり他の人には優しかったり、社会では地位があって尊敬 されていたのに、家の中では暴力をふるったり、怒鳴り散らしたり、性的虐待をしたり、酒癖が悪かっ...


子育てと認知症の介護は似ています
子供は生まれてから、すごい速度で成長して変化をしています。 しかし子供を育てる親の方は、成長が止まった状態です。 認知症の人は、症状が進むと、早い速度で行動が変化します。思いもよらぬ行動を示します。 しかし介護をする人は、何も変わっていません。それどころか、以前の親のイメー...


身体を動かす大切さ
高齢になると、「動くか死ぬか」よく一生懸命歩いている方々を見かけませんか。 ずいぶん極端な言い方ですが、身体を動かすことは、脳の活性化につながるのです。 これは高齢者だけに当てはまる事ではありません。 現代社会は、人間が都合が良い様に、利便性を追求された環境に作られています...


ヤングケアラー
今、ヤングケアラー問題が大きく取り上げられ始めてきた。 子供が親や、兄弟や、家族のお世話を強いられている状況で、学業や基本的な日常生活に大きく影響している。 本来はこどもの安全確保とお世話は親の仕事である。 親が病気、経済的困難など抱えていると、これがうまく運ばなくなる。親...


明けましておめでとうございます。
2023年、明けましておめでとうございます。 さあ、皆様は、どのような抱負を胸に新年を迎えられましたでしょうか。 カウンセリングというお仕事をさせていただいていると、自分の人生を見つめ、気づき、目覚め、自分の生き方を切り開いていく姿を目の当たりにすることばかりです。...


発達障害の特性に気がつかない
最近では、文科省が1クラスに8.8%に当たる児童が何らかの特性をもっていると発表しました。 多くの方は、教師も含め、発達の特性をひとくくりにして、理解されているようですが、これが間違いのもとです。 確かに、アスペルガー、ADHDに代表される特性はありますが、大事なのは、その...


子供は親を愛す
無償の愛と言うけれど、ある意味子どもこそ親に無償の愛があるように思える。 生まれてからずっと親を見続けて、親に褒めてもらうために、親に喜んでもらうために一生懸命頑張るこども達。 自分にはできないと思っても、やりたくないと思っても、親の笑顔と喜びを得るために頑張り続ける。...


アルコール依存症は完治しない?
アルコール依存症は完治しない病気と言われています。 お酒をたとえ少量でも飲んでしまえば元の木阿弥と言われています。 ですから、10年以上も断酒を継続した方が、ほんの些細な機会にお酒を飲んでしまい、そこから飲酒が始まることも珍しくはありません。 確かに難しい病気です。...


風通しの良い職場
みなさんが働いている職場は、 風通しが良い職場でしょうか。 自分の考えを、ありのまま表現できたり、上司に対しても言いたいことを発言できる、環境をよくしていこうとアイデアが浮かべば、提案できて、皆が共に考えるような職場でしょうか。...
bottom of page