top of page

子育てと認知症の介護は似ています


子供は生まれてから、すごい速度で成長して変化をしています。


しかし子供を育てる親の方は、成長が止まった状態です。


認知症の人は、症状が進むと、早い速度で行動が変化します。思いもよらぬ行動を示します。


しかし介護をする人は、何も変わっていません。それどころか、以前の親のイメージがあるので、今の現状を受け入れられずに、苦しみます。


どちらも、相手の変化に対応するには、自分が変化する必要があるのです。


子供でしたら、その子供を見て、その子供から学び自分を変化させるのです。


育児書は大まかな指針くらいに見ておき、うちの子供はどんな子かな?と興味を持って観察するのです。そして親の方が学んで変化していくのです。


周囲の親たちが、子供に習い事をさせている、塾に行かせているなど、そういう情報に流されず、それはそれ、うちの子は何に興味を持ってるのかな?


それが遊びなら大いに結構。身体を使った遊びはとても想像的です。


親が認知症になったら、奇妙な行動を取る事に対して、あるいは子供の様になったり、トイレのそそうをしたり、日々色々なことが起こります。


その行動に対して、こちらが変化するのです。


面白がって、一緒に笑うのです。


認知症になった人の孤独感や寂しさを想像してください。


「ユマニチュード」という言葉をご存知ですか?


ユマニチュードとは「人間らしさを取り戻す」ことを意味するフランス語で、フランス発祥の認知症のケア技法のことです。「人間らしさと優しさに基づいた認知症ケア」を表現する言葉として、日本でも注目を集めている考え方です。


「見る」「話す」「触れる」が大事な方法です。


正面から目と目を見て、優しく微笑んで話しかけて、嫌な気持ちになる人はいませんね。


手を優しく握ったらどうでしょうか?


大事にされてる感覚になりますね。


当たり前のことですが、現代では無視されています。


子供に対しても、今子供が考えたり感じていることを、立ち止まって一緒に見つめていますか?


多くの親御さんは、子供の頭を通り越したはるか先を見ています。


この子の将来のために〜と。


子供は今を生きています。


認知症の人も、まさに、今この時を生きています。


私たちが子供や認知症の人から学ぶのは、今ここを生きる大切さです。


未来は今ここの連続で作り上げられるからです。


目と目を見て、ゆっくりと呼吸して寄り添ってみると、思いがけないことが起こります。


どうぞ試してみてください。


 

最新記事
bottom of page